top of page

自然治癒力

レメディが作用すると、大人も子どもも眠くなることがあります。

子どもは、小さければ小さいほど、すぐに反応し、摂って30分以内には眠ってしまうことがあります。

それは、眠ることは何よりの薬であり、眠ることで回復を助けます。

臓器は回復する時間帯がそれぞれ決まっています。

例えば、朝方の4~5時は肝臓の回復の時間です。
その時間に目が覚める人は、肝臓に問題があるということを教えてくれています。

回復させることが上手に出来なくなっているということです。動物は具合が悪くなると、土を掘って穴を作り、すっぽりと穴に入り、少量の水を飲み、眠ります。

そういえば、うちの犬も良くやっていました。

土の持つ大地のエネルギーで毒素を吐き出して浄化し、また必要なエネルギーを充電します。

そして、眠ることによって外の情報を出来るだけ遮断し、脳を休め、臓器の回復にエネルギーを最大限使えるように備え、万全にして自然治癒力を高め、回復させるのです。

「自然は優れた薬であり、己こそ最高の医者なのだワン!」と言いたいのかも知れませんね(笑)

ココで、ちょっと長いですが、臓器時計の話を書いておきます。

参考までに読んでみてくださいね。

臓器には。。。
「集中的に働く高期」
「休憩して回復する低期」
のリズムがあります。

身体・内臓器官は、それぞれ一定のリズムに従っていて。

1日24時間の間に高期と低期がそれぞれ1度ずつあります。

下の表を見れば解るように、
2つは連続しています。

あなたは、日々の生活の中で
こんな疑問を感じた事はありませんか?

・夜の10時から2時の睡眠はなぜ大切なの?

・子どもって
午後7時前の変な時間になぜ?
寝ちゃう?

・午後1時から3時の間って
とっても眠い~zzz
この時間に、昼寝をすると疲れが良く取れて、身体が楽になるのはなぜ?

などなど

あんまり、ちゃんとは
考えた事が無かったのでは?

無いかなぁ~(笑)

臓器は、毎日約2時間づつ
集中的に働き→その後すぐに2時間ほど休憩して回復します。

この臓器リズムを理解すれば、
それらの機能を上手に活かすことができます!

~臓器時計~
【器官 】
【高期 】
【低期】

【肝臓 】
午前 1時~午前 3時 
午前 3時~午前 5時

【肺 】
午前 3時~午前 5時 
午前 5時~午前 7時

【大腸 】
午前 5時~午前 7時 
午前 7時~午前 9時

【胃】
午前 7時~午前 9時 
午前 9時~午前11時

【脾臓・膵臓 】
午前 9時~午前11時 
午前11時~午後 1時

【心臓 】
午前11時~午後 1時 
午後 1時~午後 3時

【小腸 】
午後 1時~午後 3時 
午後 3時~午後 5時

【膀胱 】
午後 3時~午後 5時 
午後 5時~午後 7時

【腎臓 】
午後 5時~午後 7時 
午後 7時~午後 9時

【血液循環】
午後 7時~午後 9時 
午後 9時~午後11時

【三焦系】(エネルギーの蓄積全 
午後 9時~午後11時 
午後11時~午前 1時

【胆嚢 】
午後11時~午前 1時 
午前 1時~午前 3時


【肝臓】午前1時~午前3時
肝臓は、睡眠中にのみ回復します。

なので!
夜中の1時~3時まで、飲んで
肝臓にひどく負担をかけたりしないように!

肝臓を回復させるには、
身体を芯まで温めることが大切です。

ニコチンとアルコールは、夜1時から早朝5時の間に、一番強く作用します。

同じアルコール中毒でも、肝機能障害に苦しむ人は、女性より男性の方がはるかに高い比率となっています。
女性は日中こっそり飲むキッチンドランカー、ランチビールが多いからです(笑)
⤴︎でも、これホントヾ(〃^∇^)ノ


【肺】午前3時~午前5時
「ぐっすり眠って」早朝5時に出発するより、3時に出発するほうが「はるかに元気が出る」ので、私は夜中に
大阪出張に車で出かけます!

「肺」が一番元気な時間が!
なんと明け方3時から5時の間で
うまくスタートを切れば、5時以降も肺は元気に乗り切ります。

煙草を吸う人が、朝、咳をしたくなることがあるのは、肺が夜中のうちに仕事をすべて終え、余分なものを外へ出そうとするせいです。

ちなみに、夜中にいつも同じ時刻に目が覚めてしまう人は、丁度その時間帯が高期にあたっている器官にトラブルがあるサイン

ちなみに、早産、未熟児だった私は、昔から4時44分に必ずトイレに起きます。

【大腸】午前5時から午前7時
食物は小腸におよそ2時間。
大腸には約20時間のこります。

それは、消化に問題があるからで、
いっぽう便秘は、大腸での水分の吸収時間が長すぎる為に起こります。

丁度この時間帯、朝5時から7時ごろに、白湯をコップ1杯飲む。
ドライフルーツをつまむと腸が動き、お通じが出やすくなります。

便が出ないのに、朝ご飯は
食べちゃぁダメよ!

コレ!鉄則ヾ(〃^∇^)ノ


【胃】午前7時から午前9時
胃は朝の7時から9時の間にフル回転し、エネルギー補充の準備を完了します。

なので、この間に朝食をとるのは、とてもいいことです!

が!。。。

朝、1番最初に口にするのは
まさかコーヒー?
それとも、白湯?梅醤番茶?
ハーブティー?

便が出ないなら、水分のみで済ませ。

朝は、炭水化物は控えて
果物や、
味噌汁などを軽めに取るだけに
しましょうね!


【脾臓、膵臓】午前9時から午前11時
この時間帯、脾臓と膵臓はフルパワーで働き、胃は休んでいます。

なので、9時過ぎにたっぷり朝食をとると胃に負担がかかります。

膵臓は血糖値をコントロールします。この時間帯に甘いものをつまむと血糖値が上がり、膵臓はそれを下げようとして一生懸命働かなくてはなりません。

甘いものや糖分の多いものは、この時間帯は、避けましょう!

何かに感染した場合などは、
午前中の方が早く治ります。
これは、脾臓が白血球をどんどん生産するからです。


【心臓】午前11時から午後1時
この時間帯、お腹一杯になるまで食べるのはダメ~!
心臓にとっても負担がかかります。

満腹感は、食後5分経ってくると
生じます。

なので、
急いで食べるのは絶対ダメ~!
食後はできるだけゆっくり休むようにね!


【小腸】午後1時から午後3時
ランチの後の眠気。。。
突然眠くなって、頭が働かない~(T ^ T)なんて!経験があると思います。

ランチの後は、
心臓が休息するために血液循環が鈍くなり、消化運動の中心となる小腸が、残りの身体器官に、自律神経をコントロールし、休むよう促します。

通常は意志とは無関係。

でも、ストレスやイライラによって
この機能が妨害されたり、停止することもあります。

イライラにはご注意を!

スペインなどにはシェスタという(長い昼休み)があります。

これって、実は!
すんごい意義のある習慣ですよね~。

日本も、やればいいのにね!

【膀胱】午後3時から午後5時
膀胱は重要な解毒器官。

午後3時から5時の間に特によく活動します。

この後午後7時までは腎臓は高期となります。

なので、浄血用の還元君や、お茶、水は午後3時から7時の4時間に多く摂ると効果あり!

【腎臓】午後5時から午後7時
腎臓はこの間にもっとも活発になります。
なので、マッサージは、午後5時以降に受けるのがGOOD

腎臓に丁度負担がかかっているので、マッサージとの相乗効果で、解毒に効果絶大ですヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

午後7時以降は、出来るだけ水分は控えましょう。

寝る前の牛乳やココアは消化が良くないため、腎臓に負担をかけます。
牛乳は食べ物であって、飲み物ではありません。

そして!
もう1つ肝心なリズムがあります!

 

 

“魔の時”(既日リズム)という時間で。。。

・十分に休養がとれない
・生活リズムの狂いやズレ
・過度のストレスなどから、
病気が発生する原因を作り出しやすい時間があります。

また、このリズムは、効果的な治療をする「時間治療」「時間予防」にも役立ちます。

それは、リズムに合わせて症状のでやすい時間に、適切な対応をする方法です。

私もこの手法を、健康相談で昔から取り入れています。

病気は、上記の図で示した時刻に集中(最高の発生頻度)します。

逆に、ほぼ12時前後には最低の発生頻度を示します。

【異型狭心症】(心臓の冠動脈のけいれんによるもの。日本人に多い型) 午前4時~午前6時 がピーク適切な対応は、夜寝る前が良い。糖尿病 インシュリン分泌が夜から朝にかけて低下 インシュリン分泌が低下する夜に向けて適切な対応をすると良い。

【胃潰瘍】(十二指腸潰瘍)夕方から朝にかけて胃酸分泌が強まり、粘膜を侵食します。なので食べ方に気をつけ寝る前に、胃酸の分泌を抑えられるようにしましょう。

(高血圧)昼間上昇タイプ…夕食時夜間上昇タイプ…朝食時に適切な対応をしましょう。

(脳出血)午後8時~午後10時ごろ脳の小動脈が破れて出血しやすい時間は午後5時ごろ

(脳梗塞)午前7時ごろに血液が固まりやすくなる 適切な対応は、就寝時

(解熱・鎮痛 )適切な対応は、午後11時ごろが最も効果的

(痛風 )尿酸値は午前中に高くなる痛風発作は、午前中に多発します。適切な対応は、就寝前と起床後の2回が有効です。尿酸を排泄するニンジン、きゅうりジュースなどを飲むと午前中に効いてきます。

(気管支喘息)午前1時~午前7時ごろに悪化レメディならArsです!発作は午前4時ごろがピーク就寝前に発作を抑える為の適切な対応をしましょう!

(癌)夜間に活動が活発 になります。早寝早起き!餌となる糖を控えとにかく温める!デトックスする!長くなりましたが、参考にして下さいね!

bottom of page