
ホメオパシーとは?
はじめに、このホームページで紹介する使い方は、
※プラクティカルの手法です。
ホメオパシーの手法には他に※クラシカルと呼ばれる方法とドクターホメオパシーといわれている手法があります。
ホメオパシーは、日本語で「同種療法」と呼ばれ、「健康な人に投与すると、症状を起こさせるものは、
その症状を取り去るものになる」という「同種の法則」を基にしている代替療法です。
「物質の中に隠れている本質を解放し、医薬として活性化させるには微量で良い」ということをパラソーサスは知っていました。
その考え方を応用し、この療法を確立させたのが、ホメオパシーの父と呼ばれるドイツの医師サミュエル・ハーネマンです。
ハーネマンは、自らを実験材料にし、マラリアに効くというキナの皮を煎じて飲んでみました。
すると、マラリアの症状である発熱や悪寒、痛み、脱水症状、脱力感がおこりました。
ですが、マラリアにかかっている人に飲ませたら、症状を取り去るものとなったキナの皮が、健康な人が飲むと症状を起こさせるものになる。
ということからヒントを得て、ホメオパシーが確立されました。
ホメオパシーという言葉はハーネマンが造った造語で、ギリシャ語のHomoios=同種 Patheia=病気・苦痛を組み合わせてHomoeopathyと名付けました。
ハーネマンは研究を重ね、そこから「超微量の法則」を発見しました。
そのまま使っては人に有害となるモノでも、希釈することで心身に深く作用するものになり、さらに天文学的に希釈して叩き、揺り動かすことで形を変え、物質が霊魂化しより深い部分に作用する働きを得ることを再発見しました。
その手法を「希釈振盪法」といい、薄めたモノを、聖書の上で44回叩き活力を加えて行くというやり方です。
現在でもその方法は忠実に受け継がれ、英国にあるヒリオス社では、その手法でホメオパシーのレメディが手作業で作られています。
イギリス、ロンドンには、王立のホメオパシー専門病院があります。
ココでは、ホメオパシーは国民健康保険が適応されています。
