top of page

色々なレメディの使い方

〈いろいろな使い方〉

レメディの使い方の基本は、舌の裏に入れてゆっくり舐める方法と、水ポーテンシーと言う方法で、スポイト付きの遮光ガラス瓶に※「活きた水」を入れ、一粒溶かして、飲むたびに底を叩くように振って活性化させ、舌の裏に垂らし、頻繁に摂る方法があります。

瓶が入手しにくい場合は、ペットボトル350cc~500ccで代用できます。

レメディは、エネルギー(波動)なので、成分が溶け出すのではありませんから、水の量がいくら増えても減っても、水の量に対して、レメディの数は基本1粒です。

ホメオパスから、特別な指示が無い限り基本は1粒です。

 

他には水に溶かして、スプレーボトルに入れ部屋に撒いたり、体にかけたり

溶かしたものを傷や痒いところ、痛む部分に塗ったり、お風呂に入れて浸かったり、場の浄化や波動を整える為に土に埋めたり、お皿に盛ったり、乾燥や咳・喉のレメディを加湿器などに入れて使うことも出来ます。

※「活きた水」とは、添加物がなく、水本来のミネラル分やエネルギーが壊されることなく、活性化されたモノを言います。

ホメオパシーでは、沸かした水やアルカリイオン整水器などで電気的に分離させた水、カルキが除去されていない水は、不活性な水と考えます。

〈レメディを選ぶ時のポイントと注意〉 

適切なレメディを選ぶには、どんな?○○という症状に対する細かな説明が必要で、レメディを選ぶ重要なポイントになります。それらをまとめたものを※レパートリーと言います。

例えば、頭痛がするというだけでは、レメディは適切に選べません。

どこが、どんな風に、どう痛むのか?
そして、その痛みはどうすると和らぎ、どうするとより悪化するのか?
などを観察する必要があります。 

例えば、右側のこめかみから痛みが始まり、目の奥に移動し、痛くてシクシクと泣きたい気持ちがあるので、一人になりたい、思えば昨日、上司に怒られてから始まった。(Nat‐m)

ズキズキと脈打つような痛みもある。横になると和らぎ、立つとめまいがする。(Bell)
などの細かい症状を感じ、観察する必要があります。

この文章で、出てくるレメディは2つ。この場合は、Nat‐mの症状が多いので、Nat‐mを選びます。

さらにそれぞれの※マテリアメディカの項目をチェックして、肉体症状と精神症状の両方に使う方が良い時などは、2つを時間差で使うこともあります。

お子さんには、日頃から、どこが、どんな風に痛くて、どうして欲しい?と聞くことを習慣にしておくとよいでしょう。

自分の気持ちや状態を、言葉を使って適切に、伝えられるように、小さい頃から練習しておくと、いろんな面で今後、役立ちます。

 

※レパートリーとは 症状からレメディを選ぶ事典のこと
※マテリアメディカとは レメディの持つ特徴や基調、作用する部位などが説明されているもののこと。

〈注意〉必ずしも、何かしなくてはならない、レメディを使わなければならないではなく、抱っこだけでも、手を置くだけでも、治まることがあります。

このような時には、心の問題が隠されていることが多いので、まずは安心感を得られるように、コミュニケーションとスキンシップを増やし、様子を見守っていてください。

こんな時に併用して使うと効果的な療法は※レイキヒーリングやアロマです。

レイキは、ティチャーと呼ばれる方からの伝授が必要とされていますが、まねごとでも十分、子どもには効きます。

大きくなればなるほど、素直に表せない感情があり、抱かれることや接触を拒むことが増えてきます。

こんな時は、「マッサージ」と称して、きっかけを作り、心を解放させてあげて下さい。

最初は嫌がっていても、以外にもすんなりと、やって欲しい!の態勢になるものです。

子どもに一番効く魔法の薬は、ママとのスキンシップとコミュニケーションです。これは、子どもに限らず、大人にも同じです。

もう大きいからとか、大人だからの観念は無用です。

人が人に触れ、癒す事はどんな療法よりも、真っ先に必要な事で、一番効き目があり、欠けてはいけない大切なことだと私は思っています。

マッサージを盛り上げる小道具として、アロマオイルを使ったり、実際に患部に塗ることや嗅ぐことで、神経をリラックスさせたり、成分が作用したりと合わせて使うと、効果は抜群です。

それぞれの持つ効果を有効に活用することで、さらなる治癒力がアップします。

スキンシップやコミュニケーションは、お子さんだけではなく、パパにも、ペットにも誰にでも、治癒力を素早く上げる最も簡単で効き目のある方法です。

皮膚は触れる臓器とも呼ばれ、内臓と関係性が深く、触る、触れられることで、皮膚は反応し、さまざまな信号を臓器に送り、回復の力を発揮させます。

 

〈まとめ〉レメディが適切であれば、必ず症状やマインドに変化が現れます。

私の経験では、急性以外で同じレメディを何個も使うことや、何日間も使い続けるようなことはありません。

適切であれば、1~3個ぐらいで、必ず何らかの変化が見られます。

症状が、自分の思い描く状態にならないと、効かない、治らないと思いあれこれ試してみたくなるのですが、小さな変化を見逃さず、あるがまま冷静に、受け入れ、観察して下さい。

望まない症状になったとしても、それは、治る為に、変化し滞らずに、動こうとしています。

ホメオパシーでは※治癒の方向性という治る為に必要な過程を経ずしては、完治はしないと考え、さらに、出す必要があると体が判断した場合には鼻水が出続けたり、下痢が続いたり、熱が上がり続けたり、痛みが増したりということが起こり、その人に必要なことが起こるので、同じレメディを採っても効果は同じではなく、治り方は様々です。

良くも、悪くも、何らかの変化が起こったら、レメディが反応している証拠です。慌てずに、しばらく様子を見ることが大切です。

※レイキヒーリングとは 受ける人の身体に施術者が手を当て宇宙エネルギーの媒体になり、手当てしていくことによって、深いリラックス効果をもたらし、心身のバランスを整えていく手法です。

病気や怪我を治すことを「お手当て」するといいます。

人は実際にどこか痛くなった時、無意識に自然と痛む処に手を当てます。本能的に、身体のバランスの崩れた処に手を当てるとバランスが整っていくことを知っています。 

この「手当て」という単純な方法を決まったシステムで行っていくのが、レイキ・ヒーリングです。

bottom of page